今日の出来事
ご近所のビーグルのピコちゃん(9歳)です
お昼頃、ママさんと遊びにきてくれました
(ぷ~たんはお風呂あがりで半乾きです^^)

ピコちゃんはとってもおしとやかで静かな子でほとんど吠えません。
ぷりんとみるくがバタバタ暴れるのに圧倒されたようで。。。
みるくはピコちゃんに何度もガウガウして
もちろんママに怒られました
ピコちゃんごめんね。
これに懲りずまた遊びにきてねん。

ママさんとお話してたらあっと言う間に
りんごちゃん&うららちゃんとのお散歩の待ち合わせの時間になったので
ピコちゃんも一緒にお散歩に行きました。
少しだけ一緒にお散歩してピコちゃんのママさんは晩ごはんの支度があるので
先にバイバイしました。
それからりんごちゃん&うららちゃんのママさんとのお話が始まります。
(ここから長いです)
今日、うららちゃんは病院の日でした。
うららちゃんは1ヶ月ちょっと前に血尿を出して病院で調べたら
結石がありました。
先生に療法食のphコントロールを食べるように言われ
1ヶ月位して再検査をするように、と言われていました。
その再検査の日でした。
ぷみままがママさんに生食を勧めたのはうららちゃんの事で悩んであった1ヶ月位前。
ママさんは生や骨への不安はほとんどなく何も躊躇する事なく生食を始められました。
始めてから数日でどんどん良い方向に変わっていくりんごちゃんとうららちゃんを見て
今まで食べさせていたドッグフードはゴミの日に捨て
先生に勧められたphコントロールも一切食べさせなくなったんです。
phコントロールは数日しか食べさせていません。
ぷみままは今日の結果が不安でした。
もしうららちゃんの結石がなくなってなかったら、と。
そしたらニッコニコのママさん!
「エコーで見たら綺麗に治ってたよ!結石は全くなかったよ!」って。
ほんとに良かった。ホッとしました。
エコーでの診察の後、先生に(phコントロールを食べて治ったと思っている)
この先もずっとphコントロールを食べさせて下さいね。
それと2、3ヶ月に1回は検査にくるように、って言われたそうです。
先生がphコントロールをゴリ押しするので
これはハッキリ言わないと買って帰らないといけなくなるので
「今、生食を勉強しててこれからはそれを食べさせるからいりません」
って言ったら、、、
そこから長々と口論になってしまったらしいです。。。
なんでもフードのマージンの話まで出たとか。。。
うららちゃん達とうちは同じ動物病院にかかっていて
先生は手作り反対派。
それに自分が勧める事(治療やフード)を飼い主に拒否されると嫌な顔を、、、
「ぷみままの名前は絶対に出さないでね!」って言ってたのにー。
思わず口が滑って名前言っちゃったーって。
ガーーーン。。。
頭が真っ白になっちゃったわよん。
でもねぇ。まぁ言ってしまったものは仕方がないし。
開き直るしかないかっ。
これで益々病院に行きにくくなったなぁ。
病気や怪我をしないようにより一層気をつけないと。
掛り付けの先生は病気に関してはとても丁寧に説明してくれるし
治療も一生懸命してくれるし、強いお薬もあまり出されないので
その点に関しては良い先生なんです。
でもそれは、、、病気になってしまった後の事だから、、、
病気になる前に病気にならない体作りの為の手作り食を勧めてくれる先生が
近くに居てくれると1番良いんだけどなぁ。
(関東や関西方面では増えてきてます!九州にはほとんど居ない、、、)
そんなこんなの1日でした。
長々と読んでくれてありがとぅ。

お昼頃、ママさんと遊びにきてくれました

(ぷ~たんはお風呂あがりで半乾きです^^)

ピコちゃんはとってもおしとやかで静かな子でほとんど吠えません。
ぷりんとみるくがバタバタ暴れるのに圧倒されたようで。。。
みるくはピコちゃんに何度もガウガウして


ピコちゃんごめんね。
これに懲りずまた遊びにきてねん。

ママさんとお話してたらあっと言う間に
りんごちゃん&うららちゃんとのお散歩の待ち合わせの時間になったので
ピコちゃんも一緒にお散歩に行きました。
少しだけ一緒にお散歩してピコちゃんのママさんは晩ごはんの支度があるので
先にバイバイしました。
それからりんごちゃん&うららちゃんのママさんとのお話が始まります。
(ここから長いです)
今日、うららちゃんは病院の日でした。
うららちゃんは1ヶ月ちょっと前に血尿を出して病院で調べたら
結石がありました。
先生に療法食のphコントロールを食べるように言われ
1ヶ月位して再検査をするように、と言われていました。
その再検査の日でした。
ぷみままがママさんに生食を勧めたのはうららちゃんの事で悩んであった1ヶ月位前。
ママさんは生や骨への不安はほとんどなく何も躊躇する事なく生食を始められました。
始めてから数日でどんどん良い方向に変わっていくりんごちゃんとうららちゃんを見て
今まで食べさせていたドッグフードはゴミの日に捨て
先生に勧められたphコントロールも一切食べさせなくなったんです。
phコントロールは数日しか食べさせていません。
ぷみままは今日の結果が不安でした。
もしうららちゃんの結石がなくなってなかったら、と。
そしたらニッコニコのママさん!
「エコーで見たら綺麗に治ってたよ!結石は全くなかったよ!」って。
ほんとに良かった。ホッとしました。
エコーでの診察の後、先生に(phコントロールを食べて治ったと思っている)
この先もずっとphコントロールを食べさせて下さいね。
それと2、3ヶ月に1回は検査にくるように、って言われたそうです。
先生がphコントロールをゴリ押しするので
これはハッキリ言わないと買って帰らないといけなくなるので
「今、生食を勉強しててこれからはそれを食べさせるからいりません」
って言ったら、、、
そこから長々と口論になってしまったらしいです。。。
なんでもフードのマージンの話まで出たとか。。。
うららちゃん達とうちは同じ動物病院にかかっていて
先生は手作り反対派。
それに自分が勧める事(治療やフード)を飼い主に拒否されると嫌な顔を、、、
「ぷみままの名前は絶対に出さないでね!」って言ってたのにー。
思わず口が滑って名前言っちゃったーって。
ガーーーン。。。
頭が真っ白になっちゃったわよん。
でもねぇ。まぁ言ってしまったものは仕方がないし。
開き直るしかないかっ。
これで益々病院に行きにくくなったなぁ。
病気や怪我をしないようにより一層気をつけないと。
掛り付けの先生は病気に関してはとても丁寧に説明してくれるし
治療も一生懸命してくれるし、強いお薬もあまり出されないので
その点に関しては良い先生なんです。
でもそれは、、、病気になってしまった後の事だから、、、
病気になる前に病気にならない体作りの為の手作り食を勧めてくれる先生が
近くに居てくれると1番良いんだけどなぁ。
(関東や関西方面では増えてきてます!九州にはほとんど居ない、、、)
そんなこんなの1日でした。
長々と読んでくれてありがとぅ。
スポンサーサイト